2015年11月23日月曜日

11/19 そば屋千家&11/20百戦麺磨 鬼武者(ラーメン)&優月(カレー)

通勤途中にある JR 官舎跡。すっかり解体されました。
さしづめ、マンションでも建つのかな・・・
札幌駅まで徒歩で10分位だし、
ホーマック、GEO、北海市場、DEPO隣接、
アリオも徒歩で10分位と好立地。
この辺は住宅、店ばかりです。

この日は久しぶりに職場近辺の昼飯場を新規開拓です。

値段的には普通ですね


冷やしたぬきそばを食いました。
麺はOK、ダシはもう少ししょっぱ目がオイラが好みですね。
でもなかなかうましそばでした。

そば湯を少ししかくれないので、おかわりしました。
他の客もお代わりしていました。
容器の半分くらいしか入れてないんだもの・・・


今度は仕事帰り、これだな!

明日から三連休ということで!???
今晩はラーメンの新規開拓しに行きました。

大通り公園はイルミネーションでした。

展望デッキみたいなところは、どえらい行列でした。

チューハイ飲みつつしばらくLED に見とれていました。


今日の活動場所はここ、
百戦麺磨 鬼武者(おにむしゃ)です

http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1035421/#index


http://www.onimusya.jp/index.html


店の上には、美容室があり、
すすきののど真ん中の店の為、
飲み屋お姉さんらしき女性達が、出入りしています。

花の都に憧れて

飛んできました一羽鳥

縮緬三尺ぱらりと散って

花の都は大東京です

金波銀波のネオンの下で

男ばかりがヤクザではありません

女ばかりが華でもありません」

(金子正次 「竜二」 より)
長渕剛もこの映画に影響を受け
「泣いてチンピラ」という曲を書いたり、
「とんぼ」で英二というヤクザを演じたらしい。









店の看板は、涼風花という若い女性書家に書いてもらっているらしい。

http://ameblo.jp/ryo-official/

武者醤油 850円を食いました。

麺は好みの中太縮れ麺、
チャーシューも甘めのとろっとタイプ
スープはおそらく鶏ガラに豚骨を混ぜたよくあるタイプか?

でも、なかなか美味しでした!!


大豆、昆布、こんにゃくで煮物を作りました。
やはり寒くなってきたので、こういう熱いものがうましですね。

この日は以前カレーラーメンを食いに行った優月

http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010202/1049135/


カレーライスの真価を問いに行きました。

結果は・・・

宇芽恵塾認定店とします!!!

がしかし、この後、肝心のカレーライスの写真を撮ったつもりが、
保存されておらず・・・・

オーマイガー!!!!

。。゛(ノ><)ノ ヒィ

2015年11月19日木曜日

11/18やき鳥 福鳥本店&ニシン漬け仕込み! 他

いつも旧赤れんが庁舎前庭を通って昼飯を食いに行くのだけど、
いやはやさすがに北海道開拓時代の明治時代からの
イチョウの木だろうか。立派な枝ぶりでして、
オーラを感じます。

毎日の様に見ていても見とれてしまう、
いい女の様な存在です。


赤れんがテラス前広場のイチョウ並木にも銀杏(ギンナン)
の実がざっくり。
掃除の方が大変そうでした。

料亭で食えばエライ高い値段取られるのに、
大通公園でも、銀杏の実は見向きもされません・・・・

1年くらい前から気になっていたやき鳥福鳥 本店 に行けましたー

この日は21時で終わりらしいっす・・・・

http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1007607/

オイラの好きなカウンターでかつ、焼き台の真ん前です!!!
うれしいーーーーー


レバー 490円


鳥皮を注文したところ、皮のみというのがないらしく、
皮付き鶏ももらしいっす・・・・

でもうましなのだ!!

早くも本日、、、

宇芽恵塾認定店とします!!!

つくねのタレがトロっとしていなく、
また、甘さがなくてダメでした…
そらにやはり卵の黄身がほしい。
それがやはりつくねの定番では?


カウンターのオヤジ達、それぞれ何を想い、
どんな人生があったんだろう・・・

焼鳥食って家に帰ってきても、まだ20時頃でした。
さあーーーニシン漬け作るぞーーーー
身欠きにしんのケースです。

分量はネットで見たけど、一斗樽(いっとだる、約20リットル)で、
自分のは5リットルなので、分量がよくわからず適当です。
塩加減は分量の3%とあるも、
分量を計測する器械がないため、少なめに入れました。

本来はこれらの材料を大根、キャベツ、みがきニシン、
しょうが、人参、塩、鷹の爪、こうじの順に、
何回かに分けて繰り返し重ねていくのに
レシピをよく見ずに一回で入れてしまい、そのまま漬けてしまった。

あとで、混ぜておかないと、全体になじまないよね…

おまけに足引っ掛けてこぼしたし…
飲みながらだと、そんなミスが多発…


レシピには重石5キロとあったが、
何となく重たい方がいいかと思い、
どーんと、11キロ!

ま、初めてなので、何事も経験なのだ。


2015年11月17日火曜日

ニシン漬け準備、バイクカバーなど

オイラの旅、いいや人生の相棒キリじい

http://ameblo.jp/1828takaenvy/

に感化され、ニシン漬けに初挑戦!

まずは、材料を揃えました。これに+しょうが。
果たして上手にできるでしょうか!!!????

冬になると冷凍枝豆しかありません。
そのまま解凍よりも、若干水をかけるとみずみずしくてよいかも。

ニシン漬け用の大根は、3日ほど干すと旨味が増すそうです。
食感もたくあんみたくなってうましです。

あとは、朝の味噌汁や煮物用に椎茸のスライスを干します。
有名なことですが、太陽の光のビタミンD?をあてることで、
とかが増してきて、旨味成分のアミノ酸の3つの内の一つ、
何とか酸が増すらしいです。

オイラはパンは月に1度食うかどうかというくらいで、
あまり好きではありません。

特に朝はやはり米と味噌汁を食いたいです。

が、しかし、この日の夜は発作的にパンを食いたくなり、
ガーリックパンを買いました。

これに自分でガーリックパウダー、バジル、
オリーブオイルをつけて薄味で食うのも、もちろんうまいのですが、
ピザソースやらピザチーズを乗っけて軽く焼くと、
これまた素晴らしくうましパンになります。

やはり、焼き物系、ガーリック系はビールが飲みたくなりますね。

この他にあんドーナツと、ソーセージパンを食いました。
たまにパンを食うと、うまいし、
何だか、遠い外国にいるような優雅な気分になります。

ってかそれだけでそんな気分になるのは貧乏性?
はは・・・


道庁赤れんが庁舎前庭も葉が落ちていよいよ終盤。
しかしながら、地面一杯に敷き詰められた真っ黄色な葉も綺麗です。

一日半程干して冷凍庫へ。
冷凍すると、細胞が破壊され、
それを温めることでダシが出やすくなると聞いてから、
キノコ関係は冷凍したのを味噌汁に入れて食っています。

キノコ、卵、海藻、納豆はなるべく毎日食うようにしています。
というか、健康さておき、うましなのだ!!

健康の秘訣は「まごわやさしい」と言われまして、
=豆、
=ゴマ、
=わかめ、つまり海藻類
=野菜、
=魚、
=しいたけ、つまりキノコ類
=いも、つまり根菜類。人参、ゴボウなど。

を継続的に取るといいらしいです。

バイクカバーもボロボロだったし、下が隠れないので、
でかいバイクカバーを新調しました。
古いのはチャリ用にします。
もう20年くらいも使ってるよ・・・・


里芋の煮物を作りましたが、
いつも三温糖が多すぎるんだよね。。。

水で薄めて何とか食えました。

レシピと自分の作る量が違うから、
さじ加減がわからないのだ・・・


2015年11月14日土曜日

11/13 札幌中央勤労者登山会40週年祝賀会&11/14 ヤマハセローGET&最近の宇芽恵塾活動

メークインの塩煮。
今度は、男爵いもをたまに食べようか。

バターと塩辛は外せない!

最近はブロッコリーが安いね。

だいぶ前に買った青ゾイの煮付け。
今度は味付け大成功!
魚も、脂があり、うましなのだった。

いつも昼飯を食いに行くかでる2・7の玄関ホールの生花


梅酒、だいぶ出来てきました。
半年だと、12月が飲み頃かな。。

手稲山に初冠雪?

近所のJR官舎が3棟全撤去された。
にしても最近は抜けるような快晴の日が多い。

職場の飲み会。
東京から、開発担当の方が来て、
オイラ達に色々教えてくれた。色々勉強することが多いです。

JR官舎解体のその後。、
まわりの壁が撤去された。ここに何ができるのか楽しみだ。

北大植物園は11/4から休園。春までです。
昼飯時にちょいと紅葉を観る。


札幌市内の街路樹にはこの木が多いのだが、
今だに木の名前がわからないのだ・・・

旧赤れんが庁舎の裏


この葉っぱの形が好きです。

10月に入った山岳会が、ちょうど40週年を迎えるようでして、
2,500円で食べ飲み放題だし、交友を深めるために出席しました。

にしても、先輩の方々は70歳とかで、
自分より体力あって、高い山登って・・・
そのバイタリティに驚きです。

祝賀会の会場は、自宅から程近い、りんゆう観光です。
海外の山岳ツアーを販売している旅行代理店です。

http://www.rinyu.co.jp/

2次会は、焼鳥屋へ行く人と、会の事務所の2班に別れまして、
自分は、安そうな事務所へ。

結局午前2時まで飲んでいまして、
先輩の方々から会の事や、山の事を沢山聞けてとても面白かったです。

今年はバイク買ったので無理だけど、
来年は冬山装備そろえて冬山へ行くぞーーー

にしても、歴史ありそうな事務所。
50年位前の建物らしいです。

会の装備です。

60代、70代の先輩の方々が築いて来た会を、
我々若い世代がつないで行きたい。

人間故に、会の運営は紆余曲折で波乱だったようです。

再就職手当がびっくりするほど支給され、
ここぞとばかりに、中古のオフロードバイクを買いました。

実に7年ぶりにライダーに復活です!!!

昔乗っていたヤマハセロー225です。
当初、250ccにモデルチェンジしたのを30万円くらいで購入する予定でしたが、
色々コミコミで22万円で買えました。

バイクに長年乗っている大学時代の親友が探してくれて、感謝です。
決して状態のいいバイクではありませんが、
これで来年から、気軽に山やキャンプツーリングに行けるというだけで、
もう心はワクワクしています。

友達はオフロードバイクのレースを趣味としていて、
ハイエースの車にバイクを乗っけて、江別から運んでくれました。

ああーありがたや、ありがたや・・・


お礼にインドカレーごちそうしました・・・

モハンディッシュという店です。

http://mohan-dish.com/

くどくて、半分以上余してしまいました・・・・


コンテナ積載のため、滑り止めマットを貼り付けます。

コンテナを取り付け、ナックルガードを純正品に取り替えました。
ナックルガードも、キャリアも全てサービスしてくれました。

保険も加入したので、明日は少しテスト走行をしてみます。