明治時代から続く小樽最古の温泉銭湯
その名も「小町湯温泉」へ2度目の訪問。
google Mapによれば、前回は2年前に言ったよ+うだ。
小樽もかつて栄えた港町だけあり、
よい街並みが沢山残っている街です。
![]() |
| ラジオの英会話学習、 約半年で飽きた・・・ 次は、ネットで実際の人と会話するのやってみようかな |
![]() |
| レモンの木 先端を切って二股に分けた茎 葉の成長が早い そして若葉の色が綺麗 やはり植物飼っていると、日々の成長が楽しい 元気になれる。 |
![]() |
| ビットコイン、最近はほとんど600万円近くを行ったり来たり 310万円の時、2,3万かっておけば・・・・ |
![]() |
| レモンの若葉の色、いいなぁ この薄緑色 |
![]() |
| 最高の天気!外に出ないとな!こんな日は! 山行きたいー |
![]() |
| 札駅改札内のそば屋、ようやく再開 |
![]() |
| ほんの1時間弱の小樽まででも やはり鉄道に乗るのは 何歳になってもワクワクする |
![]() |
| 小樽は更に雪が多いと感じた |
![]() |
| この街中には、新幹線通せないだろうなぁ かなり山側に駅ができるとか。 |
![]() |
| 日曜日の昼頃の列車でしたが、 やはりガラガラ |
![]() |
| 少し出るのが億劫でしたが、 やはり青空を見て 「来てよかった!」と思いました |
![]() |
| 小樽周辺のホームの支柱には レールが使われていて、 それがまた良い味を出している。 この建築デザイン好き |
![]() |
| これだけの都市で、 駅の正面から海が見える駅って他にあるかな |
![]() |
| 国道から1本下がったこの路地 もしかしたら初めてかも 街の魅力は路地にある |
![]() |
| パスタやの様だ。秋はこの葉の紅葉きれいだろうな |
![]() |
| そそられる店が沢山 小樽駅から南小樽方向へ ゆっくりと路地裏を歩いていきました |
![]() |
| 線路沿いや線路の下をくぐったり・・・・ |
![]() |
| 昭和のアパート |
![]() |
| その斜め向かいに、目指す 五香飯店・・・・ |
![]() |
| 五香飯店 |
![]() |
| 壁のオブジェ |
![]() |
| 八宝菜1300円。高め。具はすごいけど |
![]() |
| 餃子7個で550円は安い 皮が厚くてでかい! |
![]() |
| 夜に来たいね。 この路地。 そそられる飲み屋街 |
![]() |
| ラーメン屋もかなり残っていますよ |
![]() |
| ガード下の飲み屋街、 ただただひたすらいい雰囲気だ |
![]() |
| どこの街も、こういう感じの飲み屋街が廃れていきますj |
![]() |
| 明治時代からのという看板に 釣られて、入ってみた。 桃山買いました。 |
![]() |
| 坂の町だー |
![]() |
| にしても蔵が多い |
![]() |
| 南小樽の丘から小樽築港方向 |
![]() |
| 南小樽の駅のそばに 小樽市立病院が新しくできたらしい ヘリポートもあり立派 |
![]() |
| また蔵 |
![]() |
| またまた別の蔵 |
![]() |
| このアングルからの小町湯温泉はなかなかないだろう |
![]() |
| https://goo.gl/maps/Xj3hta5QxvS9H7baA |
![]() |
| http://www.kita-no-sento.com/sento/204/ |
![]() |
| 若林ガラス店。 ガラス店沢山あったけど、需要あったのだろうね この家の裏にも蔵があった |
![]() |
| 小樽運河の方を望む |
![]() |
| 若林ガラス店の裏の蔵 |
![]() |
| さらに別の蔵 一体何が入っているのかね これは下のそば屋の蔵でした |
![]() |
| セブンイレブンが隣接しているのが最高! |
![]() |
初訪問、田中酒造 亀甲蔵 |
![]() |
| これが一番人気とか。 720ml で2,200円もしてた |
![]() |
| カラスの帰宅ラッシュ |
![]() |
| 桜の木があって、春は良い撮影スポットかも |
![]() |
| 駅の階段のこのゴム 昔はどこの駅にもあったんだよ |
![]() |
| 小樽は快速乗ると30分程で行けるので近くて良い! |

















































































































0 件のコメント:
コメントを投稿