きついとわかっているので、長年、一人では絶対に登る気がしなかった羊蹄山。
誘いを受け、紅葉が見られるかもと淡い想いを抱き、羊蹄山へ初挑戦。
結果・・・・
紅葉どころか、
思いっっっっっっっっっきり、冬でした・・・・・
10/9 の美瑛富士避難小屋に続き、またしても、樹氷。
羊蹄山登頂も初めてでしたが、10月に2回も樹氷見たのも、初めてっす・・・・
またしても人生初体験できたので、いいかなと!?
いずれにしても凍傷ならなくてよかったです。
【コースタイム】
06:20 自宅出発
08:45 登山口出発 (https://goo.gl/maps/xE4oQ6e7oon)
13:00 登頂(4'15")
15:15 下山(2'15")→京極温泉
18:30 帰宅
誘いを受け、紅葉が見られるかもと淡い想いを抱き、羊蹄山へ初挑戦。
結果・・・・
紅葉どころか、
思いっっっっっっっっっきり、冬でした・・・・・
10/9 の美瑛富士避難小屋に続き、またしても、樹氷。
羊蹄山登頂も初めてでしたが、10月に2回も樹氷見たのも、初めてっす・・・・
またしても人生初体験できたので、いいかなと!?
いずれにしても凍傷ならなくてよかったです。
【コースタイム】
06:20 自宅出発
08:45 登山口出発 (https://goo.gl/maps/xE4oQ6e7oon)
13:00 登頂(4'15")
15:15 下山(2'15")→京極温泉
18:30 帰宅
![]() |
| 喜茂別コース |
| 帰宅後食べようと、里芋の煮っころがしを前日作っておきました。 なかなか美味しくできました。 |
| 前の日の晩御飯は、久しぶりに メークインの塩煮を食った。 やはり、バターとイカの塩辛で |
| カブとキュウリと人参のお新香も作りました。 前回、白菜のは、大失敗でしたが、今回は成功! |
| 青色の女性2名はプラブーツ、他3名は、夏用登山靴でした。 |
| 説明を追加 |
| 頂上から1時間ほど前から、雪は膝くらいまでの深さ 先行者が3名いたおかげで、ラッセルは楽でした。 |
| 説明を追加 |
| 樹氷は綺麗だが、展望はまったくなく、 手足の指がやばくなってきました。 体力的にも。 |
![]() |
| この辺から雪深くなり、勾配きつく体力的にもきつかった。 そして何より寒かった |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 寒さと体力なくなり限界でした。 指がこんなに動かなくなったのは、初めてかもしれません。 寒くて、カメラも出す気になれず、同行者のH原さんが撮ってくれました。 頂上の30分程前から、急激に風が強くなり寒くなりました。 (一番左のオレンジ色のがオイラ) |
| 沢パパが自分が初登頂なのを知っており 「よっしー頂点に触ったかーーーー?」と言ってくれなかったら、 触らずに下山するところでした。 いつもは、必ず、登頂の看板や、三角点を触ることにしているのに、 それもどうでも良くなるほど、寒かったです。 風も凄まじかったです。 しかも、またH原さんがオイラ一人での写真も撮ってくれました。 いやはや情けない・・・・・ |
| 下山。 皆、まだ体力あるので、これまた速いのなんの・・・・・ 一体どうやって歩いてんの? でも、何箇所も尻滑りできて楽しかったです。 |
| 降下するとみるみる手足が暖かく鳴っていきました。 |
| 今日、一番の展望 洞爺湖、有珠山、昭和新山などが見えましたーー 下山するほど好天に・・・・ しかし、気温は下がってきている感じでした。 |
| 平地でも全然雪がとけていませんでした。 |
| 冷え切った体に温泉が最高にしみました・・・・・ 下界はあったかいなぁ・・・・・・・ |
| 帰ってやはり、まずはハイボールをぐびり・・・・ 昨日作った里芋で一杯やりつつ、ラム肉食いました。 運動後に肉を食うと筋肉がつくらしいので、 だいたい下山後は肉を食うようにしています。 |



0 件のコメント:
コメントを投稿