| 朝焼けを撮ろう朝の4時頃から何度も起きて外を見るも、 濃い霧で断念。 6時頃外に出て、静かな朝の九份の街を見に行った。 | 
| 昨夜はバスとタクシーで一杯だった駐車場もガランとしてる | 
| とにかく装飾が手が込んでいて美しい。 | 
| 今度来た時は、この海沿いを歩いてみたい | 
| 派手だなあ | 
| 派手な寺と海、いいねぇ | 
| ブーゲンビリアと寺もいいなぁ・・・ | 
| こういう寺が近い距離に何軒もある | 
| 寺は全て崖下、海の方を向いているけど、 何か理由があるのかね。 建築的理由だけなのかね。 | 
| う~む~何度見ても美しい寺の飾りと海 | 
| 昨日バスと人でごった返してた路地の入り口も、 今はひっそり。 | 
| デイゴの花 | 
| 昨夜の賑わいが嘘のよう。 | 
| 昨夜あれだけの人混みのメインストリートも 早朝はこんなにひっそり。 三脚を立てて、ゆっくり写真を撮っている人もいました。 | 
| イギリスから来たという彼女は 上の写真の有名なお茶屋さんをスケッチしていた。 ペン一本の黒い線だけのスケッチは上手でした。 写真を撮らせてもらえばよかった。 | 
| 九份は元金鉱山で栄えた街。 その歴史を語る銅像 | 
| 金鉱山の会社があったところ。 この辺は、この会社を経営してた家族の土地で、 中国の4大家族のうちの一つが、 ほぼこの九份の街に住んでいるらしい。 なので、同じ姓が沢山いると、宿のお姉さんが教えてくれた。 しかも、地主で、今も土地の賃貸料を徴収しているとか。 | 
| とにかく階段が多い。 | 
| 再び瑞芳駅に戻った | 
| 帰国後調べたら、この瑞芳駅そばの美食街もいいらしい | 
| スーパーマーケットでビールと水を補給 | 
| とにかくこの看板の嵐がすごくて、 何度も撮ってしまうんだよな | 
| 台鐵で南港駅まで行き、ここから、台中まで一気に新幹線で行く。 後でコンデジの写真のせますが、ここで麺を食った。 | 
| 台中駅前 現在、新駅舎が隣にどでかく建築中だった | 
| 旧駅舎は、文化遺産みたいので残されるみたいだ。 台湾には、日本人が設計した | 
| 宮原眼科。 日本の統治時代に眼科だった所が、 今はお菓子やアイスを売る店で人気店になっているようだ。 | 
| 台中駅そばには、川が | 
| 目的の高美湿地へ行くが、 あいにくの曇り+出発時間が遅すぎて、 着いたら真っ暗でしたが、 鉄道内からは少し夕焼けが見られました。 | 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿