| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| シェアサイクル you bike これが最高に良かった!! https://www.taipeinavi.com/play/476/ |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
饒河街観光夜市の反対側 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 朝市 松山区付近 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 長い茄子をよく見かけた。 |
| 朝からものすごい活気 |
| 鶏のトサカが付いている |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 小学校らしい |
| コンビニのラインナップはこんな感じ。 |
| 説明を追加 |
| マッサージ屋もやたら多い そして、結構高い。 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 台湾も朝食はこんな屋台で食べるのが習慣 |
| 仏具屋 |
| これは何に使うの?ストーブ? |
| 足つぼマッサージもやたらあったなぁー |
| 説明を追加 |
| 出国前に床屋へ行く時間がなかったので、 台湾での床屋に挑戦してみた |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 美顔マッサージは初めてと言ったら、 写真撮れと言われて自撮り。 床屋のおばちゃんは、昔ホテルで働いていたこともあり、 日本人を相手にしていたので、少し日本語が話せました。 |
| 説明を追加 |
| 総合長髪、美顔マッサージ付きで700元(約2,600円) |
| 洗車場 |
| 説明を追加 |
| セブンイレブンとFamilyMartの進出がすごかった。 しかしクレジットカードが使えないのは驚き。 あまりクレジットカード文化は浸透していないようだ。 |
| 説明を追加 |
| はちみつや、ぶどう入のビールが3種類ほどあり、 これははちみつ入りだが、甘くて苦手。 |
| 小籠包の人気店、鼎泰豊(ディンタイフォン)は混んでいるという噂だったので、 ネットで美味しいと見た、その店から独立した人の店に行ってみた。 https://goo.gl/maps/Wq5uYZjySvA2 |
| カラー写真付きのメニューに番号が書いてあるので とてもわかり易かったです。 |
| 説明を追加 |
| やはり台湾ではこのビール この小さいグラス欲しかったなぁ |
| 空芯菜炒め 150元(552円) この店は屋台に比べれば高めです。 |
| 小籠湯包に付いてきたスープ 薄味で最高にうまい! 「湯」はスープということ。 小籠包はスープがつかないタイプ |
| 酢醤油に刻みショウガを添えて食べるのが台湾流。 |
| 直径3~4センチでかなり小ぶり。 20個入りで190元で約700円。 スープは90元で約331円 |
| 卵チャーハンは90元で約331円 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 台北アリーナ(台北小巨蛋) 「蛋」は「卵」という意味もあるらしく、感じの表現が面白いなと、 中国や台湾に来て思った。 |
| この辺は、デパートやブティックなどおしゃれな街だ |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 今回の旅では、食堂で寝ている従業員を何人か見た。 仕事中なのか、休憩中なのか。 |
| アンティークのあるレストランらしかった。 火鍋屋? |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| ヤシの木が南の島らしい |
| このひげみたいのが垂れた木も南国特有だ |
| 説明を追加 |
| 台湾は翡翠(ひすい)という石が名産らしい それ専門の市場へ行ってみた。 建國玉市買賣貝類玉器https://goo.gl/maps/qwmhKQZAK632 |
| チベットっぽい修行僧も結構何人も見た |
| 説明を追加 |
| 価格は数千円~数万円とかなり高価 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 数珠も売っていた |
| やはり白人は綺麗だ |
| 説明を追加 |
台北市建国仮日花市
植物の市場もすぐとなりにあった
|
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| ハチミツを味見した |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 台湾も日本以外の海外企業が多くあるのか、 白人系の在住者も多いのか。 |
| 台湾の自転車といえばGIANT マウンテンバイクがほしい。 ロードバイクで台湾の海岸沿いを走るのもやってみたい |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| スクーターの二人乗りは違反ではないらしい。 排気量が50CC以上あるのかな |
| 小籠包の人気店、鼎泰豊(ディンタイフォン) 20分待ちだし、腹も一杯なので、やめた。 |
| 鼎泰豊の前で順番待ちをしていた彼女らが、 とても色黒だったので、話しかけてみたら マレーシアから来たらしい。 翌日、九份でも見かけた。 |
| とにかくビルがいかにも中国っぽい。 |
| 歩道がとても広くて、このように 自転車専用のスペースが確保されていて良い |
| 国立中正紀念堂前の道路には、観光バスの列 |
| 国立中正紀念堂 https://goo.gl/maps/5tPS9bnsRZ12 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 蒋介石の歴史的なことはあまり知らなくて、 ちょっとだけ、ガイドブックなどで勉強した。 そのバカでかさに、蒋介石の偉大さがわかる。 中正というのは、蒋介石の本名だったかな。 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 台湾科学技術大学の中国伝統音楽のサークルの演奏会をやっていた 二胡の音などもとてもよかった。 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 下の画像のアメリカ人に撮ってもらった |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 敷地内にある音楽堂。2棟あり、音楽と演劇用だったかな。 |
| 説明を追加 |
| 市民がダンスや楽器練習などに使っている。 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| ようやくコンビニで茶葉蛋を食べた 普通のゆで卵だ |
| 歩道用信号全てに秒数が出ていて、これは良い。 日本にも一時あったのに最近は見ないな |
| レシートには金額はかかれておらず、 QRコードをスマホで読み込むと、詳細が見られる。 |
| この水が一番安くて20元(73.6円) |
| 閉鎖?した集落 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| とても狭い路地裏 |
| 説明を追加 |
| 全ての窓に柵 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| こんな感じに街の真ん中に突然、寺みたいのが現れる。 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 商業大学らしい |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| YOU BIKEで10時間以上あちこち行った。 ここに乗り捨てて、地下鉄で士林夜市へ |
| 閉鎖された政府の建物みたい。 少し前のクーデーターが関連しているのか |
| 説明を追加 |
| やはりスクーターがすごい |
| 登山用品店を物色。 日本とあまり価格は変わらず。 登山は金持ちの趣味なのか。 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| ザックではこのメーカーがメジャーなのだとか。 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 薄い焼かれた生地の中にさつまいもが入っている甘いお菓子 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 酸辣湯(サンラータン) 辛い酸っぱいスープ。 ラー油や酢、醤油など好みで入れる。うまい。 30元(約110円) |
| これはワンタンという意味らしい |
| 台湾のタクシーの黄色がいいね。 韓国はオレンジ色だった。 |
| こういうのもあるみたい。観光バス |
| 説明を追加 |
| 台北駅 https://goo.gl/maps/RoKZYdGhMgM2 火車=列車 汽車=自動車という意味の様です。 |
| 台北一の駅前とあり活気がすごい |
| 説明を追加 |
| 駅前で占いをしていたり・・・・ |
| 乞食なのか、出稼ぎの人達なのかよくわからないが マットを敷いて寝ている人が沢山いた |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 駅の中央がこの様に吹き抜けになっており、 ベンチがないからか、皆、地べたに座ってくつろいでいる。 |
| それにしてもとにかく広い!でかい! |
| これが駅の中か!?と思う位バカ広い |
| これも駅の中 |
| 説明を追加 |
| この様な感じの寿司屋も多かったが 多分まずいので食べる気がしなかった。 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| MRT淡水信義線で台北車駅から士林夜市へ |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| きれい |
| 士林夜市そばの剣◯(漢字出ない) ものすごい人混み |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| これは台北で有名な鶏のから揚げだが、 要は鶏のから揚げなので、パスした |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 入り口付近は、この様な雑貨屋やゲーム屋が多い。 |
| エリンギ焼きも多数あったが、結局食わなかったなー |
| よくテレビなどで映る入り口付近 |
| これも、よくテレビやネット動画で見る金魚とエビ釣り |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| お疲れか寝ていた。でも中国人らしい美人でした |
| 説明を追加 |
| マンゴを味見した。うまい。 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 小さい店。店先の簡易的な厨房で作っている。 焼きそばと炒飯か。 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| このネオン、活気・・・・ たまらなくいいなぁ・・・ |
| おでんみたいのも多かったが これも日本っぽいのでパス |
| ソーセージ |
| 説明を追加 |
| 地下に食堂街があるらしい。 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| だいたいどこも値段も内容も似たり寄ったりなので、 美人でたくましいお姉さんのいる店で食べることにした |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 台湾初の魯肉飯(ルーローファン) |
| 説明を追加 |
| カニのからあげとはまぐりのスープ スープはどこで食べても薄味で本当にうまい。 |
| 厚揚げみたいの |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 説明を追加 |
| 中山駅でMRT松山新店線へ乗り換えて、 宿のある終点松山駅へ |
| 台湾でよく見かけた黒いマスク 仮面みたいでちょっと不気味。 ピンクのマスクもみたけど、 マスクはやはり白色が良いと思った。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿